↓クリック↓
↓クリック↓
おしょゆ(おしょよ)(おそよ)
意味
御馳走。ご馳走の出る会。招宴。
由来/語源
「御請用(おしょうよう)」の転義、転訛です。原義は、僧侶や修験者を招いて、加持祈祷をしてもらうことです。
用例
【ことわざ】しょよは、いっばんじょよ、風呂は二番風呂(ご馳走の出る会には、料理が冷めないうちに一番で行くことがよい。風呂は風呂場が温まり、お湯が馴染んだ二番風呂がよい。)