MENU

↓ここの中に調べたい語彙を記入する

  • お問い合わせ

鹿 児 島 弁 ネ ッ ト 辞 典 「わっぜか」

  • お問い合わせあいがともさげもす
  1. HOME
  2. 「ゆ」から始まる鹿児島弁

ゆ
【意味】
 結う
【由来/語源】
 「結う」の転訛です。
【用例】
 かんゆ。(髪を結う。)

ゆ
【意味】
 良く
【由来/語源】
 「良く」の転訛です。
【用例】
 「ゆ、見ちょいやんせお。」訳文「よく見てて下さいよ。」

ゆ
【意味】
 言う
【由来/語源】
 「言う」の転訛です。
【用例】
 【ことわざ】ゆこちゃ明日言え、んまかもんな今夜食え。(言いたいことは明日言いなさい。美味しいものは今夜食べなさい。)酔っ払いの管巻きを戒めたことわざです。

ゆあがい
【意味】
 湯上り
【由来/語源】
 「湯上り」の転訛です。
【用例】
 ゆあがいのビールはなんちゅはないもはん。(湯上りのビールはなんとも言えません。)

ゆあつい
【意味】
 言い当てる
【由来/語源】
 「言い当てる」の転訛です。
【用例】
 いあつやないや?(言い当てられますか?)

ゆいおこす・ゆすいおこす
【意味】
 揺り起こす
【由来/語源】
 「揺り起こす」の転訛です。
【用例】
 どしてん起きらんなならんで、ゆいおこせったもんせな。(どうしても起きないといけないのです、揺り起こして下さいね。)

ゆいか
【意味】
 緩い
【由来/語源】
 「緩い」の転訛です。
【用例】
 パンツんゴムが、ゆいか。(パンツのゴムが緩い。)

ゆいくやす
【意味】
 揺り壊す・揺り崩す
【由来/語源】
 「揺り崩(くや)す」の転訛です。
【用例】
 やまみつ走っで、だごをゆいくえんご、もっじっきゃいお。(山道を走るので、団子を揺り崩さないように持って行きなさいよ。)

ゆいたくい・ゆいたくっ
【意味】
 激しく揺する
【由来/語源】
 「揺りたくる」の転訛です。「たくる」は、「〜しまくる」の意味。
【用例】
 シェーカーで、ゆいたくっ。(シェーカーで、激しく揺する。)

ゆえ
【意味】
 お祝い
【由来/語源】
 「祝い」の転訛です。
【用例】
 ひなじょゆえ(ひな祭り)。がのゆえ(米寿のお祝い)

ゆおき・ゆおっ
【意味】
 遺言
【由来/語源】
 「言い置き」の転訛です。
【用例】
 じさんのゆおっじゃしたで、おんぼは、けねうっで、済ませもした。(お祖父さんの遺言でしたので、葬式は、家族だけで済ませました。)

ゆかえし・ゆかやす
【意味】
 言い返す
【由来/語源】
 「言い返す」の転訛です。
【用例】
 せんせい、ゆかやす、いなばちゃんこりん(先生に言い返すお転婆)

ゆきい・ゆきっ
【意味】
 言い切る・断言する
【由来/語源】
 「言い切る」の転訛です。
【用例】
 おはんな、ゆきいや?(あなたは、言い切れますか?)

ゆきらん
【意味】
 言えない
【由来/語源】
 「言い切らぬ」の転訛です。
【用例】
 あたいは、ゆきらん。(私は、言えない。)

ゆく・よく
【意味】
 休む・休憩する
【用例】
 いっと、よくおごあっどん、まちっとじゃ。きばいつけんならねー。(ちょっと、休みたいけど、もう少しだ。頑張り通さなきゃねー。)

ゆくかえす・ゆくかゆっ
【意味】
 言い返す・口答えする
【由来/語源】
 「言い繰り返す」の転訛です。
【用例】
 ごごはかのわんでん、くっのぶんなかの、ゆくかゆっ。(手足は不自由でも、口だけは達者で、言い返す。)

ゆくさ(ゆっさ)
【意味】
 ようこそ
【由来/語源】
 「ようこそ」の転訛。
【用例】
 「ゆくさ いらっしゃいました」(ようこそ いらっしゃいました)

ゆけむい
【意味】
 湯煙
【由来/語源】
 「湯煙」の転訛です。
【用例】
 ゆけむいが、たっ。(湯煙が立つ。)

ゆごっ
【意味】
 文句・中傷
【由来/語源】
 「言う事」の転訛です。
【用例】
 ゆごっゆて、もどっ。(文句を言って帰る。)

ゆこっ
【意味】
 言うこと
【由来/語源】
 「言うこと」の転訛です。
【用例】
 【ことわざ】ゆこちゃ、明日言え、んまかもんな今夜食え。

ゆさいもと
【意味】
 夕方
【由来/語源】
 「夕去り元」の転訛です。「いさいもと」とも言います。
【用例】
 ゆさいもて、おなごんこが、でっさるっもんじゃね。(夕方に女の子が、出歩くものではない。)

ゆざかのし・ゆざっがなか
【意味】
 言い様がない
【由来/語源】
 「言い様(ざま)がない」の転訛です。
【用例】
 なんちゆおも、ゆざっがなか。(何と言おうにも、言いようがない。)

ゆさぐっ
【意味】
 揺する
【由来/語源】
 「揺さぶる」の転訛です。
【用例】
 ないがはいっちょっか、ゆさぐっみっ。(何が入っているか、揺さぶってみる。)

ゆさぶい・ゆさぶっ・ゆっさぶっ
【意味】
 揺さぶる・揺らす
【由来/語源】
 「揺さぶる」の転訛です。
【用例】
 ゆっさぶらんごっ、気をつけっ、運ばんなよ。(揺さぶらないように、気を付けて、運ばないとよ。)

ゆし
【意味】
 用事
【由来/語源】
 「用事」の転訛です。
【用例】
 きゅは、ゆしがあっ、おまんさあやで、まかいもした。(今日は、用事があって、貴方のお宅に参りました。)

ゆしたむん・ゆしたもん
【意味】
 良くしたもの
【由来/語源】
 「良くしたもの」の転訛です。
【用例】
 ゆしたもんで、あとつっがでけもした。(よくしたもので、跡継ぎが出来ました。)

ゆじん
【意味】
 用心
【由来/語源】
 「用心」の転訛です。
【用例】
 やんあがいじゃっで、ゆじんのせえよ。(病み上がりだから、用心をしなさいよ。)

ゆじんぶかか・ゆじんぶけ
【意味】
 用心深い
【由来/語源】
 「用心深い」の転訛です。
【用例】
 ゆじんぶけ人やんで、いんも、ふんごんにな、チェーンを掛けちょいやんど。(用心深い人だから、いつも、玄関には、チェーンをかけておられるよ。)

ゆずい・ゆずっ
【意味】
 譲る
【由来/語源】
 「譲る」の転訛です。
【用例】
 ぜんな、どしこでんだせもんで、ゆずっもろわけいないっもはんどかい?(お金はいくらでも出しますので、譲ってもらうわけにはいきませんでしょうか?)

ゆすい・ゆすっ
【意味】
 揺する
【由来/語源】
 「揺する」の転訛です。
【用例】
 赤子をゆすい、寝かしつくっ。(赤ちゃんを揺すって、寝かしつける。)

ゆずいお
【意味】
 譲り合う
【由来/語源】
 「譲り合う」の転訛です。
【用例】
 なるだい、ゆずいおとこいが、日本人のよかとこいじゃしとな。(並んだり、譲り合うところが、日本人のいいところですよね。)

ゆすいたくい・ゆすいたくっ
【意味】
 揺すりまくる
【由来/語源】
 「揺すりたくる」の転訛です。
【用例】
 実がおてっこんか、木をゆすいたくっみっ。(実が落ちてこないか、木を揺すりまくってみる。)

ゆすぐい・ゆすぐっ
【意味】
 揺する
【由来/語源】
 「揺さぶる」の転訛です。
【用例】
 肩をゆすぐっ、おずますっ。(肩を揺さぶって、目を覚まさせる。)

ゆすらるい・ゆすらるっ
【意味】
 揺すられる
【由来/語源】
 「揺すらるる」の転訛です。
【用例】
 赤子がゆすらるっ。(赤ちゃんが、揺すられる。)

ゆずられん
【意味】
 譲れない
【由来/語源】
 「譲られぬ」の転訛です。
【用例】
 こいだけあ、譲られん。(これだけは、譲れない。)

ゆそこね
【意味】
 言い損い
【由来/語源】
 「言い損い」の転訛です。
【用例】
 そんた、ゆそこねじゃしたで、ゆるせったもんせ。(それは、言い損ないでしたので、お許しください。)

ゆそこの
【意味】
 言い損なう
【由来/語源】
 「言い損なう」の転訛です。
【用例】
 ゆそこのっしもた。(言い損なってしまった。)

ゆだい・ゆだっ
【意味】
 茹だる・茹で上がる・煮える
【由来/語源】
 「茹だる」の転訛です。
【用例】
 かいもが、ゆだい。(さつま芋が煮える。)

ゆだい・ゆだれ
【意味】
 涎(よだれ)
【由来/語源】
 「涎」の転訛です。
【用例】
 みったぶんで、ゆだいが出っ。(見ただけで、涎が出る。)

ゆだす
【意味】
 言い出す
【由来/語源】
 「言い出す」の転訛です。
【用例】
 また、済んだこつ、ゆだした。(また、終わったことを、言い出した。)

ゆたっ
【意味】
 ゆったり・のんびり
【由来/語源】
 「ゆったり」の転訛です。
【用例】
 まねけんな、とっいたっ、ゆたーっしっみろごちゃ。(たまには、湯治に行って、ゆったりとしてみたいものだ。)

ゆたて・ゆたてん
【意味】
 イタチ・鼬
【由来/語源】
 「鼬(イタチ)」の転訛です。
【用例】
 ゆたてが、おとろしゅすっで、にわとい小屋いな、あおっの殻を下げいっもんじゃ。(イタチが怖がるので、鶏小屋には、アワビの殻を下げておくものだ。)

ゆだれ・ゆどれ
【意味】
 湯疲れ・湯あたり
【由来/語源】
 「湯懈(だ)れ」の意味です。
【用例】
 温泉がよかちゅてん、あんまいなごいっと、ゆだれをすっど。(温泉がいいと言っても、あまり長湯をすると、湯疲れをするよ。)

ゆちらかす・ゆちらくい
【意味】
 言いふらす・言い散らす
【由来/語源】
 「言い散らかす」の転訛です。「かす」は、強意の接尾語です。
【用例】
 ぎしゃはっばが、あっこそこで、ゆちらかす。(おしゃべり婆さんが、あちこちで、言いふらす。)

ゆっ
【意味】
 用事
【由来/語源】
 「用事」の転訛です。
【用例】
 ないかゆっな?(何か用事ですか?)

ゆっ
【意味】
 指
【由来/語源】
 「指」の転訛です。
【用例】
 つわをむっとっ、ゆっのさき、あまんをつけれあ、ゆっが、くろならんち、ゆもんがなあー。(石蕗を剥くときに、指先に酢をつければ、指が黒くならないと言いますよねー。)

ゆっ
【意味】
 雪
【由来/語源】
 「雪」の転訛です。
【用例】
 冷え込んきたで、今夜はゆっになんそだい。(冷え込んできたのて、今夜は雪になるでしょう。)

ゆっかすい・すかすっ
【意味】
 教える
【由来/語源】
 「言い聞かせる」の転訛です。
【用例】
 いまかあ、ゆっかすっで、ゆ、きいちょれよ。(今から、教えてあげるので、よく聞いておけよ。)

ゆっくい
【意味】
 ゆっくり
【由来/語源】
 「ゆっくり」の転訛です。
【用例】
 ゆっくいとおしやんせ。(ゆっくりと、なさって下さい。)

ゆっさんご
【意味】
 ぶらんこ
【由来/語源】
 「揺さ振り子」の転訛です。「こ」は、「かけっこ」や「おにごっこ」、「びびんこ」などのように、遊びにつく接尾語です。
【用例】
 ゆっさんごで、ひしてあそっ。(ブランコで、一日中遊ぶ。)

ゆっすい
【意味】
 行き交う
【由来/語源】
 「行き擂る」の転訛です。
【用例】
 うにしが、ゆっすい。(大人数が、行き交う。)

ゆっつるす
【意味】
 手放す・放す
【由来/語源】
 
【用例】
 

ゆっとどっ
【意味】
 行き届く
【用例】
 ゆっとどかんこっもあいもんどんから、こらえやったもんせ。(行き届かないこともありますが、ご容赦下さいませ。)

ゆっぶえ
【意味】
 指笛
【由来/語源】
 「指笛」の転訛です。
【用例】
 ゆっぶえんこつ、はとともゆもし。(指笛のことを、はととも言います。)

ゆつらし
【意味】
 豊かな・裕福な・余裕のある
【由来/語源】
 「緩(ゆる)りらし」の転訛です。
【用例】
 ぜんもっさあやんで、ゆつらしくらすしちょいやっ。(お金持ちだから、余裕のある生活をしていらっしゃる。)

ゆつらっ・ゆつらこ・ゆつらいと・ゆっくらいと
【意味】
 ゆったりと
【由来/語源】
 「緩りと」の転訛です。
【用例】
 どうか、ゆっらっおしやんせ。(どうぞ、ごゆっくりとされて下さい。)

ゆてかする
【意味】
 教える
【由来/語源】
 「言うて聞かする」の転訛です。
【用例】
 あたいが、ゆてかすいが。(私が、教えますよ。)

ゆとい
【意味】
 ゆとり・余裕
【由来/語源】
 「ゆとり」の転訛です。
【用例】
 とないは、ゆといがあいよなふで、めえとし、ハワイにいっきゃんど。(隣は、ゆとりがあるようで、毎年、ハワイに行かれますよ。)

ゆどっ
【意味】
 湯豆腐
【由来/語源】
 「湯豆腐」の転訛です。
【用例】
 冷やっこは、ひやおかべちゅもんどん、湯豆腐は、ゆおかべとないわじ、ゆどっち、ゆもんさ。(冷やっこは、冷やおかべといいますが、湯豆腐は、ゆおかべと言わず、ゆどっと言います。

ゆどれ
【意味】
 湯疲れ・湯当たり
【由来/語源】
 「湯懈(だ)れ」の転訛です。
【用例】
 ゆどれで、まぐれそいなっ、すぼ。(湯当たりで、気を失いそうになって、這う。)

ゆない・ゆなっ
【意味】
 治る・良くなる
【由来/語源】
 「良くなる」の転訛です。
【用例】
 よかもんどんたもっ、ねっちょれあ、ゆなんが。(いい物などを食べて、安静にしていれば、良くなりますよ。)

ゆにき・ゆにっか
【意味】
 言い難い
【由来/語源】
 「言い難い」の転訛です。
【用例】
 ゆにきこっじゃんどん、年度まっで、けいやかおわいしもんで。(言い難いことだけど、年度末で、契約は終わりにしますので。)

ゆのがれ
【意味】
 言い逃れ
【由来/語源】
 「言い逃れ」の転訛です。
【用例】
 ゆのがれをすい。(言い逃れをする。)

ゆべ(よべ)
【意味】
 昨夜
【由来/語源】
 「ゆうべ」の転訛です。
【用例】
 ゆべん、しまん爆発い、気がつっきゃしたか?(昨夜の桜島の爆発に、気がつかれましたか?)

ゆべし
【意味】
 柚子の皮の中に米粉、味噌・辛子、胡麻などを入れて蒸した菓子・柚餅子
【用例】
 ゆべしは、ちゃじょけいなんで、よかんど。(柚餅子は、お茶請けになるので、いいですよ。)

ゆほで
【意味】
 言いたい放題
【由来/語源】
 「言い放題」の転訛です。
【用例】
 ゆほで、ゆっ。(言いたい放題言う。)

ゆめし
【意味】
 夕飯・晩御飯
【由来/語源】
 「夕飯(ゆうめし)」の転訛です。
【用例】
 ゆめしは、まがかねー。しょつをのんごたいが。(晩ご飯はまだかなー。焼酎を飲みたいんたが。)

ゆやした
【意味】
 おっしゃいました
【由来/語源】
 「言われました」の転訛です。
【用例】
 おまんさあが、ゆやしたごっ、しもんで。(あなた様が言われたようにしますので。)

ゆよ
【意味】
 言い合う
【由来/語源】
 「言い合う」の転訛です。
【用例】
 どっちも、ひっさがらじ、ゆお。(どちらも、引き下がらず、言い合う。)

ゆよ
【意味】
 言い様
【由来/語源】
 「言い様(よう)」の転訛です。
【用例】
 【ことわざ】ものごちゃゆよ、なしゃかんよ。(物事は言い様、梨は嚙みよう。)

ゆらるい・ゆらるっ
【意味】
 揺られる
【由来/語源】
 「揺らるる」の転訛です。
【用例】
 東京さめ行っとも、飛行機か新幹線じゃんどん、むかしゃ、汽車いゆらるい長たっじゃった。(東京に行くのも、飛行機か新幹線ですが、昔は、汽車に揺られる長旅でした。)

ゆり
【意味】
 緩い
【由来/語源】
 「緩い」の転訛です。
【用例】
 やんあがいじゃんで、ゆりしごつさせっもろ。(病み上がりなので、緩い仕事をさせてもらう。)

ゆるい
【意味】
 囲炉裏(いろり)
【由来/語源】
 「ヰ(い)るヰ(い)」の転訛。「ヰ(い)る」は「座る」、「ヰ(い)」は「座席」という意味。「ゆるい」は、囲炉裏の転訛です。
【用例】
 さんかっつろで、ゆるいのはて、ゆいつっきゃんせ。(寒かったでしょうから、囲炉裏のそばに寄り付きなさい。)

ゆるい・ゆるっ
【意味】
 揺れる
【由来/語源】
 「揺るる」の転訛です。
【用例】
 なえで、家がゆるい。(地震で、家が揺れる。)

ゆるいと
【意味】
 ゆっくりと
【由来/語源】
 「ゆるりと」の転訛です。
【用例】
 ゆるいとおしやったもんせ。(ゆっくりとされて下さい。)

ゆるか
【意味】
 緩い
【由来/語源】
 「緩い」の転訛です。
【用例】
 酢味噌はゆるかほがよか。(酢味噌はゆるい方がいい。)【ことわざ】酢味噌はゆるっ、ものごちゃ、かと。

ゆるむい・ゆるむっ
【意味】
 緩める
【由来/語源】
 「緩める」の転訛です。
【用例】
 気を緩むっ。(気を緩める。)

ゆるん
【意味】
 緩む
【由来/語源】
 「緩む」の転訛です。
【用例】
 へこおっが、ゆるん。(褌の紐が緩む。)

ゆれさすい・ゆれさすっ
【意味】
 揺らす
【由来/語源】
 「揺れさせる」の転訛です。
【用例】
 うなんが、船を揺れさせすい。(大波が、船を揺れさせる。)

ゆわけ
【意味】
 言い訳
【由来/語源】
 「言い訳」の転訛です。
【用例】
 ゆわけをすんな。(言い訳をするな。)

ゆわすい・ゆわすっ
【意味】
 言わせる
【由来/語源】
 「言わせる」の転訛です。
【用例】
 何度、ゆわすいか!(何度、言わせるんだ!)

ゆわん
【意味】
 言わない
【由来/語源】
 「言わぬ」の転訛です。
【用例】
 ゆわんほが、よかど。(言わない方がいいよ。)

ゆん
【意味】
 弓
【由来/語源】
 「弓」の転訛です。「み」は「ん」に転訛します。
【用例】
 ゆんをひっ。(弓を引く。)

  • Facebook
  • twitter
  • Hatena
  • Pocket

アクセスカウンター

  • 44847総閲覧数:









鹿児島弁を調べる際の索引は(A)または(B)をお選びください

(A)記入索引

 

(B)クリック索引

 
あ い う え お
か き く け こ
さ し す せ そ
た ち つ て と
な に ぬ ね の
は ひ ふ へ ほ
ま み む め も
や ゆ よ
ら り ろ
わ ん
本ホームページの無断転載を禁じます。
Copyright © 鹿児島弁ネット辞典「わっぜか」 All Rights Reserved.
PAGE TOP