MENU
お問い合わせ
鹿
児
島
弁
ネ
ッ
ト
辞
典
「わっぜか」
お問い合わせ
あいがともさげもす
HOME
「り」から始まる鹿児島弁
りきゅ・りゅうきゅ
【意味】
琉球
【由来/語源】
「琉球」の転訛です。
【用例】
【慣用句】りゅきゅがとえ。(琉球が遠い。)砂糖の産地である琉球が遠いことから、料理やお菓子の甘さが足りないという意味です。
りくっ
【意味】
理屈
【由来/語源】
「理屈」の転訛です。
【用例】
りくっじゃのして、はがおあんとよ。(理屈じゃなくて、馬が合わないんだよ。)
りまわい
【意味】
利回り
【由来/語源】
「利回り」の転訛です。
【用例】
ちっとでん、りまわいのよかとい、あっけっじけよ。(少しでも利回りの良いのに、預けておけよ。)
りん
【意味】
鈴。仏具のお鈴。
【由来/語源】
「鈴(りん)」の意味です。ラ行のダ行化で、「ぢん」とも言います。
【用例】
なんなんさんをすっとか、ほんのこちゃ、りんは叩かんたっど。(お仏壇を拝む時は、本当は鈴は叩かないんだよ。)
Facebook
twitter
Hatena
Pocket
PAGE TOP