MENU
お問い合わせ
鹿
児
島
弁
ネ
ッ
ト
辞
典
「わっぜか」
お問い合わせ
あいがともさげもす
HOME
「も」から始まる鹿児島弁
も
【意味】
舞う
【由来/語源】
「舞う」の転訛です。
【用例】
「へが、も。(灰が舞う。)」
も
【意味】
もう・更に
【由来/語源】
「もう」の転訛です。
【用例】
もちっと、たもんせ。(もう少し下さい。)
もい
【意味】
お守・子守
【由来/語源】
「守(も)り」の転訛です。
【用例】
おやっどんな、あたいがもいすっで、いたっきやい。(親父さんは、私が守りをするから、行ってらっしゃい。)
もい
【意味】
漏る
【由来/語源】
「漏る」の転訛です。
【用例】
こんたいは、みっがもい。(この樽は、水が漏る。)
もい
【意味】
盛り・盛る
【由来/語源】
「盛る」の転訛です。
【用例】
ぬっざかいの子いな、ごいともっ。(育ち盛りの子供には、ドサっと盛る。)
もいあがい・もいあがっ・もいやがい・もいやがっ
【意味】
盛り上がる
【由来/語源】
「盛り上がる」の転訛です。
【用例】
座が、もいあがっ。(座が、盛り上がる。)
もいあぐい・もいあぐっ・もいやぐい・もいやぐっ
【意味】
盛り上げる
【由来/語源】
「盛り上げる」の転訛です。
【用例】
のんかたを、もいあぐっ。(飲み会を盛り上げる。)
もいぎっ・もぎっ
【意味】
百舌(もず)
【由来/語源】
「百舌吉」の転訛です。
【用例】
もいぎっが、ねちょい。(百舌が鳴いている。)
もいつくい
【意味】
盛り付ける
【由来/語源】
「盛り付くる」の転訛です。
【用例】
ぬっざかいのむひこい、とんこつ、ごいともいつくい。(育ち盛りの息子に、とんこつを、どかんと盛り付ける。)
もいっど
【意味】
再度・いま一度
【由来/語源】
「もう一度」の転訛です。
もいっとっ
【意味】
もう少し・もうしばらく
【由来/語源】
「もう一時(いっとき)」の転訛です。
【用例】
もいっと、まっちゃんせ。(もうしばらく、お待ち下さい。)
もいっぺ
【意味】
もう一杯
【由来/語源】
「もう一杯」の転訛です。
【用例】
おっさん、おちゃが、んめかした。もいっぺもろてんよかしか?(奧さん、おちゃが美味しかったです。もう一杯いただいてよろしいですか?)
もいでくい
【意味】
漏れ出す・漏れ始める
【由来/語源】
「漏れ出来る」の転訛です。「〜でくっ」は、「〜しだす。〜始める」の意味です。
【用例】
パッキンがばけなっ、みっがもれでけた。(パッキンがバカになって、水が漏れ始めた。)
もいのこ
【意味】
子守
【由来/語源】
「守りの子」の転訛です。鹿児島方言では、「子守」⇨「もいのこ」、「子猫」⇨「ねこんこ」などのように、語順が逆になる言葉があります。
【用例】
いつっのこもい唄は、もいのこんこつ歌っちょったんさ。(五木の子守唄は、子守りのことを歌っているんです。)
もえ
【意味】
模合(もあい)
【由来/語源】
模合は鹿児島や沖縄の風習です。近所や親戚同士でグループになり、お金を出し合ってメンバーを助け合う仕組みです。「もえ」は模合が訛ったことばです。
【用例】
もえで当たったしは、けんぬっち、ごっそを出すこちなっちょっ。(模合で当選した人は、けんぬきというご馳走を出すことになっている。)
もえあがい・もえあがっ
【意味】
燃え上がる
【由来/語源】
「燃え上がる」の転訛です。
【用例】
かしなっ、ただいまんこめ、燃え上がっ。(火事になって、たちまち燃え上がる。)
もえつっ
【意味】
火が付く・燃え移る
【由来/語源】
「燃え付く」の転訛です。
【用例】
すっのはをくべれあ、いっきもえつっ。(杉の葉を燃やせば、すぐに火が付く。)
もえとっ
【意味】
燃え尽きる
【由来/語源】
「燃え通る」の転訛です。
【用例】
たっぼんが、もえとっ。(焚き物が、燃え尽きる。)
もえん
【意味】
燃えない
【由来/語源】
「燃えぬ」の転訛です。
【用例】
いっこ、もえん。(なかなか、燃えない。)
もが
【意味】
馬鍬
【由来/語源】
「馬鍬(まぐわ・まんが)」の転訛です。
【用例】
もがで、たおこしすっ。(馬鍬で、代掻きをする。)
もがい
【意味】
不平・駄々・ねだる
【由来/語源】
「強請(もが)り」・「強請る」の転訛です。
【用例】
ぜんのもがい。(お金をせびる。)
もがい・もがっ・もがる
【意味】
駄々をこねる・理屈を言う
【由来/語源】
「強請(もが)る」の転訛です。
【用例】
もがい子は、うっちぇっえけ。(駄々をこねる子は、ほっとけ。)
もぎ・もぎっ
【意味】
百舌(もず)
【由来/語源】
「百舌」・「鵙」の転訛です。
【用例】
もぎっが、たかねでなっ。(百舌が、高鳴きで鳴く。)
もぐい・もぐっ
【意味】
潜る
【由来/語源】
「潜る」の転訛です。
【用例】
うんのなけ、もぐっ。(海中に潜る。)
もくい・もくっ
【意味】
儲ける
【由来/語源】
「儲くる」の転訛です。
【用例】
じだでもくい。(土地で儲ける。)
もぐいくん
【意味】
潜り込む
【由来/語源】
「潜り込む」の転訛です。
【用例】
布団のなけ、もぐいこん。(布団の中に、潜り込む。)
もけ
【意味】
儲け
【由来/語源】
「儲け」の転訛です。
【用例】
もけがあしたや?(儲けがありましたか?)
もけあがい・もけあがっ
【意味】
大儲けする
【由来/語源】
「儲け上がる」の転訛です。
【用例】
あっねが当たっ、もけあがっ。(商売が当たって、大儲けする。)
もけそこの
【意味】
儲け損なう
【由来/語源】
「儲け損なう」の転訛です。
【用例】
ことしゃ、うかぜで、田畑ががらっやられっ、もけそこねたどこいか、ふておっかをかるた。(今年は、台風で、田畑が完全にやられて、儲け損なうどころか、借金を背負った。)
もけだまし
【意味】
勘定高いこと・商魂たくましいこと
【由来/語源】
「儲け魂」の転訛です。
【用例】
もけだましがいっちょいしは、「やすしまかんで。」ち、ゆてん、たっか値でうっちょっとやんど。(商魂たくましい人は、「お安くさせていただきます。」と言っても、高い値段で売っているんですよ。)
もじい・もずっ
【意味】
弄(もてあそ)ぶ・弄(いじ)る
【由来/語源】
「無慙(むぞう)るる」の転訛です。
【用例】
ねこんこをもじい。(子猫を弄る。)
もじいくやす
【意味】
弄り壊す
【由来/語源】
「無慙(むぞう)り壊(くや)す」の転訛です。
【用例】
こどんが、おもちゃをもじいくやす。(子供が、玩具を弄り壊す。)
もす
【意味】
~ます(謙譲の意を表す)
【由来/語源】
「申(まう)す」の転訛です。
【用例】
あたいも、てのんいっもす。(私も、同行いたします。)
もぜ
【意味】
可愛い
【由来/語源】
「無慙(むぞう)し」の転訛です。
【用例】
もぜねこんこを、もろっけよ。(可愛い子猫を貰って来いよ。)
もそ
【意味】
~ましょう(謙譲の意を表す)
【由来/語源】
「申そう」の転訛です。
【用例】
いたてみもそ。(行ってみましょう。)
もそ・もそだけ
【意味】
孟宗竹
【由来/語源】
「孟宗竹」の転訛です。
【用例】
一でめ、二こさん、三から、四もそ(一に大名竹、二に布袋竹、三に唐竹、四に孟宗竹)※筍の美味しさランキングです。
もぞか
【意味】
可愛い
【由来/語源】
「無慙(むぞう)し」の転訛です。
【用例】
もぞか、実が成ったもんじゃ。(可愛い実が成ったものだ。)
もぞがっ
【意味】
可愛がる
【由来/語源】
「無慙(むぞう)がる」の転訛です。
【用例】
おじいさんどんが、もぞがいやんそで。(お祖父さんが、可愛がるでしょうね。)
もたすい・もたすっ
【意味】
持たせる
【由来/語源】
「持たせる」の転訛です。
【用例】
ちった、ぜんのもたすっで、つこやい。(少し、お金を持たせるから、使いなさい。)
もたん
【意味】
持たない・持ってない
【由来/語源】
「持たぬ」の転訛です。
【用例】
傘を持たんで、はっでやったが。(傘を持たずに、出られたよ。)
もちっと
【意味】
もう少し
【由来/語源】
「もうちっと」の転訛です。
【用例】
もちっとどま、しょちゅをぬでんよかどが?(もう少しぐらいは、焼酎を飲んでいいだろう?)
もっ
【意味】
餅
【由来/語源】
「餅」の転訛です。
【用例】
じゅうにがっにじゅくんちゃ、にじゅうくもっちゅて、もっはつかんもをじゃ。(十二月二十九日は、二重苦餅と言って、餅は搗かないものだ。)
もっ
【意味】
漏る
【由来/語源】
「漏る」の転訛です。
【用例】
たいがもっ。(樽が漏る。)
もっ
【意味】
持つ
【由来/語源】
「持つ」の転訛です。
【用例】
ぜんな、おいがもっで、くんたてっくれんか。(お金は、俺が持つから、計画してくれないか。)
もっ
【意味】
舞う
【由来/語源】
「舞う」の転訛です。
【用例】
ゆっが、もっ。(雪が舞う。)
もっ
【意味】
盛る
【由来/語源】
「盛る」の転訛です。
【用例】
ぬっざかいのこどんに、めす、ごいともっ。(育ち盛りの子供に、ご飯をドンと盛る。)
もつい・もつっ
【意味】
持ちこたえる・維持できる
【由来/語源】
「持つる」の転訛です。
【用例】
真空パックじゃっで、なご、もついが。(真空パックだから、長くもつよ。)
もつい・もつっ
【意味】
もてる・ちやほやされる・厚遇される
【由来/語源】
「持つる」の転訛で、「持つ」の可能動詞です。
【用例】
おはんな、おなごかあ、もついがなあー。(貴方は、女子からもてるよねー。)
もっかぎい
【意味】
持てるだけ
【由来/語源】
「持つ限り」の転訛です。
【用例】
「むいめが、きどくつ通ったばっかいで、しょてはうっつぶるっ。」ちゅもんどん、里戻いしちょったむいめは、もっかぎいもっ、戻いもしたど。(「娘が、木戸口を通ったばっかりで、所帯は潰れる。」と言いますが、里戻りしていたむすめは、持てるだけ持って、帰りましたよ。)
もっかくい・もっかくっ
【意味】
持ち掛ける
【由来/語源】
「持ち掛ける」の転訛です。
【用例】
縁談をもっかくい。(縁談を持ち掛ける。)
もっくだ
【意味】
妊娠した
【由来/語源】
「持ち込んだ」の転義、転訛です。
【用例】
といよて、5年目で、よいなこてうっかたが、もっくだ。(結婚して5年目で、ようやく妻が妊娠した。)
もっくん
【意味】
妊娠する
【由来/語源】
「持ち込む」の転義、転訛です。
【用例】
べぶが、もっくん。(牛が妊娠する。)
もっくん
【意味】
持ち込む
【由来/語源】
「持ち込む」の転訛です。
【用例】
米、味噌をもっこん、とじいたっ。(米、味噌を持ち込んで、湯治に行く。)
もっけ
【意味】
持って来い
【由来/語源】
「持って来い」の転訛です。
【用例】
あいたけねたけ、もっけ。(あるだけ全部、持って来い。)
もっさ
【意味】
艾(もぐさ)
【由来/語源】
「もぐさ」の転訛です。
【用例】
もっさは、ふっかあとっ。(もぐさは、よもぎから取る。)
もっさるっ
【意味】
持ち歩く
【由来/語源】
「持ち為(し)歩(あり)く」の転訛です。
【用例】
ねんず、もっさるっ。(年中、持ち歩く。)
もっじっ
【意味】
持って行く
【由来/語源】
「持って行く」の転訛です。
【用例】
にぎいめしゃ、じんじ、しこ、もっじかんなら。(おにぎりは、余計に握って、持っていこう。)
もっしょい
【意味】
強く・無性に
【由来/語源】
「無性に」の転訛です。
【用例】
もっしょい引っ張っと、ちぎるっど。(強く引っ張ると、ちぎれるぞ。)
もっしょん・もっすい
【意味】
たいへん・強く・はなはだしく
【用例】
もっしょんきしかとか、よくおれ。(とてもきつい時は、休んでおけ。)
もったいなか・もったいね
【意味】
勿体ない
【由来/語源】
「勿体ない」の転訛です。
【用例】
もったいなかこつすいもんじゃなか。(勿体ないことをするものではない。)
もっだし・もっだす
【意味】
持ち出す
【由来/語源】
「持ち出す」の転訛です。
【用例】
くゎいしゃんぜんぬもっだし、くぶきらるい。(会社の金を持ち出して、解雇される。)
もっちゃぐい・もっちゃぐっ
【意味】
持ち上げる
【由来/語源】
「持ち上げる」の転訛です。
【用例】
えれ、もっちゃぐいが、ないかじゃんそ。(えらい持ち上げますが、何かでしょう。)
もっちゃげおとし
【意味】
褒めた後でけなすこと・胴上げして落とすこと
【由来/語源】
「持ち上げ落とし」の転訛です。
【用例】
受章祝賀会でな、手を叩っおしたどん、あとかあな、もっちゃげおとししちょしたど。(受賞祝賀会では、手を叩いていましたが、後からは、けなしてましたよ。)
もっつっ
【意味】
餅つき
【由来/語源】
「餅搗き」の転訛です。
【用例】
もっつっをすっで、かせしけきっくれんか。(餅つきをするので、手伝いをしに来てくれないか。)
もっでい・もっでっ
【意味】
持ち出す
【由来/語源】
「持ち出す」の転訛です。
【用例】
避難すっとか、てせっなもんをもっでいごっ、しおっ。(避難する時は、大切な物を持ち出すようにしている。)
もっとかす
【意味】
持ちきれず倒れる
【由来/語源】
「持ち解かす」の転訛です。
もっにき
【意味】
持ち難い
【由来/語源】
「持ち難い」の転訛です。
【用例】
つるんつるんしっ、もっにき。(つるつるして、持ち難い。)
もっはだ
【意味】
餅肌
【由来/語源】
「餅肌」の転訛です。
【用例】
ここん温泉に入れあ、もっはだなんど。(ここの温泉に入れば、餅肌になりますよ。)
もっもどっ
【意味】
持ち帰る
【由来/語源】
「持ち戻る」の転訛です。
【用例】
うれのこいを、もっもどい。(売れ残りを、持ち帰る。)
もつるい
【意味】
縺れる
【由来/語源】
「縺(もつ)るる」の転訛です。
【用例】
糸がもつるい。(糸が縺れる。)
もてあめっ
【意味】
持て余すの連用形
【由来/語源】
「持て余す」の転訛です。
【用例】
うっかたひといを、もてあめっおんが。(女房一人を、持て余していますよ。)
もてん
【意味】
もてない・長持ちしない
【由来/語源】
「持てぬ」の転訛です。
【用例】
こん傘は、もてんなった。(この傘は、長持ちしなかった。)
もどい
【意味】
戻る
【由来/語源】
「戻る」の転訛です。
【用例】
ぜんがもどい。(お金が戻る。)
もどい
【意味】
帰り
【由来/語源】
「戻り」の転訛です。
【用例】
いか、新幹線やんどん、もどいは、飛行機いした。(行きは新幹線だけど、帰りは飛行機にした。)
もどい
【意味】
戻り
【由来/語源】
「戻り」の転訛です。
【用例】
いっとか、てのんいっもしたどん、もどいは、めんめんに戻っきもした。(行く時は、連れだって行きましたが、帰りは、各々帰って来ました。)
もどい・もどっ
【意味】
帰る
【由来/語源】
「戻る」の転訛です。
【用例】
いっき、もどいが。(すぐに戻るよ。)
もどいちっ・もどいつっ
【意味】
帰り着く
【由来/語源】
「戻り着く」の転訛です。
【用例】
もどいちたとか、電話をせえよ。(帰り着いた時は、電話をしなさいよ。)
もどいは
【意味】
帰る時期・帰る機会
【由来/語源】
【用例】
もどいはを、うしの。(帰るタイミングを外す。)
もどいみっ
【意味】
帰り道
【由来/語源】
「戻り道」の転訛です。
【用例】
もどいみち、どしがえ、へよいしっきた。(帰り道、友達の家に立ち寄って来た。)
もどさん
【意味】
戻さない
【由来/語源】
「戻さぬ」の転訛です。
【用例】
かっきた本の戻さんな、がらるっど。(借りてきた本を返さないと、叱られるぞ。)
もどっ
【意味】
戻る
【由来/語源】
「戻る」の転訛です。
【用例】
もて、もどっ。(元に戻る。)
もどっ・もどい
【意味】
帰る
【由来/語源】
「戻る」の転訛です。
【用例】
も、もどっ頃じゃあらしもはんどかい。(もう、帰る頃じゃないでしょうか。)
もどっこん
【意味】
戻らない
【由来/語源】
「戻って来ぬ」の転訛です。
【用例】
ふぞを落としたどん、もどっこんめだい。(財布を落としたけど、戻らないだろう。)
もどひ
【意味】
戻す
【由来/語源】
「戻す」の転訛です。
【用例】
つこたとか、もて、もどひいけよ。(使った時は、元に戻しておけよ。)
もどらん
【意味】
戻らない
【由来/語源】
「戻らぬ」の転訛です。
【用例】
あんみとは、もてもどらんめ。(あの夫婦は、元に戻らないだろう。)
ものいい
【意味】
出費
【由来/語源】
「物入り」の転訛です。
【用例】
しがちゃ、ものいいじゃんど。(4月は、物入りですよ。)
ものおしゅん・ものおしん
【意味】
物惜しみ
【由来/語源】
「物惜しみ」の転訛です。
【用例】
ものおしゅんをしっ、かせっくれん。(物惜しみをして、貸してくれない。)
ものごっ
【意味】
文句
【由来/語源】
「物言(ものごと)」の転訛です。
【用例】
ものごちゃいわし、えんじょはすいめ。(文句は言わず、遠慮はするまい。)※鰯と言わし、鯣とすいめを掛けた表現です。
ものごっ
【意味】
物事・おしゃべり
【由来/語源】
「物事」の転訛です。
【用例】
巡査さあが、きちょいやんが、ないかものごっが、あったたやせんな?(おまわりさんが来ていらっしゃるけど、何か事があったんじゃないですか?)
ものめい・ものめ
【意味】
寺社の参詣
【由来/語源】
「物詣り」の転訛です。
【用例】
ものめいいたっきもした。(参詣に行って来ました。)
ものゆ
【意味】
物の言い方
【由来/語源】
「物言い」の転訛です。
【用例】
ものゆ、気を付けよ。(物の言い方に気を付けろよ。)
ものわかい
【意味】
物分り・飲み込み
【由来/語源】
「物分り」の転訛です。
【用例】
ものわかいがえ。(物分りがいい。)
ものわる
【意味】
不用意に
【由来/語源】
「物悪く」の転訛です。
【用例】
電話を、ものわる、しんよすいもんじゃね。(電話を不用意に信用するものではない。)
ものわれ
【意味】
物笑い・世間の嘲笑
【由来/語源】
「物笑い」の転訛です。
【用例】
ものわれんたねいないよなこつすいめど。(世間の嘲笑を浴びるようなことをするなよ。)
もへ
【意味】
最早・早くも
【由来/語源】
「最早(もはや)」の転訛です。
【用例】
もへ、でけたとや?(もう、出来たの?
もま
【意味】
ムササビ・モモンガ・フクロウ
【由来/語源】
「ムササビの古名・毛美(もみ)」の転義、転訛です。フクロウはムササビと棲息圏が同一なので、混用されます。「森魔」の転訛説もあります。
【用例】
ホー、ホーち、もまがなっ。(ホー、ホーと、フクロウが鳴く。)
もみっ
【意味】
紅葉
【由来/語源】
「紅葉(もみじ)」の転訛です。
【用例】
あかごん、もみっのよなてがむぜ。(赤ちゃんのもみじのような手が可愛い。)
もむい・もむっ
【意味】
揉める・紛糾する
【由来/語源】
「揉むる」の転訛です。
【用例】
いらんこつゆしのおったで、総会がもめっしもた。(余計なことを言う人がいたので、総会が紛糾してしまった。)
もめでくい
【意味】
揉め出す・揉め始める
【由来/語源】
「揉め出くる」の転訛です。
【用例】
みとなかが、もめでけた。(夫婦仲が、揉め出した。)
ももじい・ももじっ
【意味】
弄る(いじる)
【由来/語源】
「揉み弄る」の転訛か?
【用例】
猫をももじい。(猫を弄り回す。)
ももじいたくい・ももじいたくっ・ももんたくい・ももんたくっ
【意味】
くしゃくしゃに揉む・もみくちゃにする・弄ぶ
【由来/語源】
「揉み弄りたくる」の転訛か?
【用例】
いんが、ティッシュをももじいたくっ、あすっ。(犬が、ティシュをくしゃくしゃにして遊ぶ。)
ももんたくっ
【意味】
もみくちゃにする
【由来/語源】
「揉みたくる」の転訛です。「たくる」は、強意の接尾語。
【用例】
チラシをももんたくっ、うっすっ。(チラシをくちゃくちゃにして捨てる。)
もやし
【意味】
麦芽・種麹
【由来/語源】
由来は「萌やし」です。麦芽の酵母や種麹が発酵を促進させる(萌やす)ので「萌やし」と言われるようになりました。
【用例】
からいも飴を作っとに、もやしがいっとよ (からいも飴を作るのに、麦芽が要るんだよ。)
もやし・もやしか・もやすか
【意味】
容易である・たやすい
【由来/語源】
「目易し」の転義、転訛です。
【用例】
そんぐらいは、もやしこっじゃが。(そのぐらいは、容易いことだよ。)
もゆい
【意味】
燃える
【由来/語源】
「燃ゆる」の転訛です。
【用例】
べらが、ゆ、もゆい。(粗朶が、よく燃える。)
もよ
【意味】
模様
【由来/語源】
「模様」の転訛です。
【用例】
もよをみっみろ。(模様を見てみよう。)
もるい・もるっ
【意味】
漏れる
【由来/語源】
「漏るる」の転訛です。
【用例】
パッキンがばけなっ、すったんすったん、みっがもるい。(パッキンが、馬鹿になって、すたすた、水が漏れる。)
もれ
【意味】
貰い
【由来/語源】
「貰い」の転訛です。
【用例】
嫁じょもれ(嫁貰い)
もれかかい・もれかかっ
【意味】
女親に結婚のお願いをする
【由来/語源】
「貰い掛かる」の転訛です。
【用例】
もれそだん
【意味】
仲人が女親に結婚の承諾をお願いすること
【由来/語源】
「貰い相談」の転訛です。
【用例】
さしつけごあんどん、おまんさあやどんむいめじょをもろはならんどかいち、もれそだんにめあげもしたとこいじゃすと。(早速ですが、あなた様の娘さんをいただけないかと、結婚のご承諾のご相談にお伺いいたしたところです。)
もれださん
【意味】
貰えない
【由来/語源】
「貰いださぬ」の転訛です。
【用例】
ごろいと、もれださんなった。(とうとう、貰えなかった。)
もれて
【意味】
貰い手
【由来/語源】
「貰い手」の転訛です。
【用例】
猫ん子んもれては、おいやらんどかい。(子猫の貰い手は、いらっしゃらないかなあー。)
もればなし
【意味】
縁談
【由来/語源】
「貰い話」の転訛です。
【用例】
きもいいばばどんが、もればなしをもっきやった。(仲人のおばさんが、縁談を持って来られた。)
もれび
【意味】
類焼・貰い火
【由来/語源】
「貰い火」の転訛です。
【用例】
もれびで、わがえが焼けっしもた。(貰い火で、自宅が焼けてしまった。)
もれぶろ・もれゆ
【意味】
貰い風呂
【由来/語源】
「貰い風呂」の転訛です。
【用例】
むかしゃ、内風呂がすっのかしたで、もれぶろをすいもんじゃした。(昔は、内風呂が少なかったので、貰い風呂をするものでした。)
もれむん・もれもん
【意味】
貰い物
【由来/語源】
「貰い物」の転訛です。
【用例】
もれもんごあんどん、もっきもしたで、おたもいやんせ。(貰い物ですが、持って来ましたので、お召し上がりください。)
もろ
【意味】
貰う・娶る
【由来/語源】
「貰う」の転訛です。
【用例】
かくもろたで、ちっとじゃっどん、もっきもした。(柿を貰ったので、少しですが、持って来ました。)
もろて
【意味】
貰い手・貰ってくれる人
【由来/語源】
「貰い手」の転訛です。
【用例】
あんまい、たかのぞんをしおっと、いっついも、もろてはおらんとじゃっど。(あんまり、高望みをしていると、いつまでも、貰い手はいないんだぞ。)
もん
【意味】
籾
【由来/語源】
「籾」の転訛です。
【用例】
かまげいもんをつむれあ、くぶっち、ゆもし。(叺に籾を詰めれば、くぶきと言います。)
もん
【意味】
揉む
【由来/語源】
「揉む」の転訛です。
【用例】
炒った茶の葉をもん。(炒った茶の葉を揉む。)
もん
【意味】
者
【由来/語源】
「者」の転訛です。
【用例】
わけもんにゃ負けんち、じさんが、はまっおらっ。(若い者には、負けないと、爺さんが本腰を入れていなさる。)
もん
【意味】
物
【由来/語源】
「物」の転訛です。
【用例】
よかもんのもろもっせえ、あいがともさげもした。(結構な物をいただきまして、ありがとうございました。)
もんくぶっ・もんくびっ
【意味】
籾(もみ)の入った叺(かます)袋
【由来/語源】
由来は「もん」+「くぶっ」です。「くぶっ」は穀物を詰めた叺袋のことです。ヒモで縛って閉じる「括る(くびる)」が由来です。「もん」は籾が訛ったことばです。
【用例】
もんたくい・もんたくっ
【意味】
揉みくちゃにする
【由来/語源】
「揉みたくる」の転訛です。「たくる」は、「〜しまくる」の意味です。
【用例】
かんぬ、もんたくっ。(紙を揉みくちゃにする。)
もんつっ
【意味】
紋付
【由来/語源】
「紋付」の転訛です。
【用例】
むかっのごぜんけでな、もんつっ、はおいはかまをきいもんじゃした。(昔の結婚式では、紋付、羽織り袴を着るものでした。)
もんよ
【意味】
揉み合う
【由来/語源】
「揉み合う」の転訛です。
【用例】
賛成派と反対派が、もんよ。(賛成派と反対派が、揉み合う。)
Facebook
twitter
Hatena
Pocket
PAGE TOP