いがわ
【意味】
井戸
【由来/語源】
「井川(いがわ)」の意。鹿児島では「いがわ」、南薩では「かわ」、大隅では「つり」と言います。
【用例】
いがわんみず、汲ん来やんか。(井戸水を汲んで来てくれないか。)
【意味】
井戸
【由来/語源】
「井川(いがわ)」の意。鹿児島では「いがわ」、南薩では「かわ」、大隅では「つり」と言います。
【用例】
いがわんみず、汲ん来やんか。(井戸水を汲んで来てくれないか。)
いっにき・いっにっか
【意味】
行き難い・行きづらい
【由来/語源】
「生きにくい」の転訛です。
【用例】
むかっ、けんけなしたで、がっついいっにっかんさ。(昔、喧嘩になったので、本当に行きにくいですよ。)
【意味】
行き難い・行きづらい
【由来/語源】
「生きにくい」の転訛です。
【用例】
むかっ、けんけなしたで、がっついいっにっかんさ。(昔、喧嘩になったので、本当に行きにくいですよ。)
いっのこめ
【意味】
いつの間に
【由来/語源】
「いつの小間(こま)に」が訛ったことばです。「小間」は「少しの間・合間」ということです。
【用例】
いっのこめ、おしやしたな?(いつの間にされたんですか?
【意味】
いつの間に
【由来/語源】
「いつの小間(こま)に」が訛ったことばです。「小間」は「少しの間・合間」ということです。
【用例】
いっのこめ、おしやしたな?(いつの間にされたんですか?
いばいごろ
【意味】
威張る人・横柄な人
【由来/語源】
「威張り五郎」の転訛です。
【用例】
あんやちゃ、いばいごろやっで、みんなかあ嫌われおんど。(あいつは威張り屋だから、みんなから嫌われていますよ。)
【意味】
威張る人・横柄な人
【由来/語源】
「威張り五郎」の転訛です。
【用例】
あんやちゃ、いばいごろやっで、みんなかあ嫌われおんど。(あいつは威張り屋だから、みんなから嫌われていますよ。)
いらんものごっ
【意味】
無駄話
【由来/語源】
「要らぬ物事」の転訛です。
【用例】
いらんものごっどんしゃべい暇があっとあら、さっさ、しごつせんか。(無駄話をする暇があったら、さっさと仕事をしないか。)
【意味】
無駄話
【由来/語源】
「要らぬ物事」の転訛です。
【用例】
いらんものごっどんしゃべい暇があっとあら、さっさ、しごつせんか。(無駄話をする暇があったら、さっさと仕事をしないか。)